期限アラートを利用する 対象のプラン 無料 ミニマム ライト フル 対象の端末 Web iPhone Android 期限アラート機能を有効にする手順 期限アラートを設定する手順 期限を過ぎた物品を抽出する手順 期限アラートお知らせメールを設定する手順 対象の在庫データがメールで通知されるタイミングについて 期限を在庫データに設定し、現在日付が期限を過ぎると在庫一覧で赤文字でアラートされます。この機能を活用することで期限切れの物品を簡単に見つける事ができます。 期限アラート機能を有効にする手順 期限アラート機能を使うためには、最初に機能を下記の手順で有効にする必要があります。 1.管理者権限を持つユーザーでログイン後、メニューの設定>利用機能設定を選択してください。 2.表示された機能一覧の中から「期限アラート機能」にチェックを入れて、「更新」ボタンを押してください。 期限アラートを設定する手順 期限アラートを設定したい追加項目を作成または編集し、「項目タイプ:日付」にし「期限アラート:有効」、何日前にアラートを通知するかを設定して保存してください。 下に例として設定した値に応じて実際にいつアラートが通知されるか確認できますので参考にしてください。 期限を過ぎた物品を抽出する手順 在庫一覧画面の検索機能を使って抽出できます。検索対象を作成した追加項目、抽出条件を「指定日を過ぎている」 に設定して検索を行います。 期限アラートお知らせメールを設定する手順 期限を過ぎている物品につき、期限アラートメールをユーザー登録されたメールアドレスに送付することが可能です。 (注1)ユーザーグループを設定している場合は、当該ユーザーが閲覧できる物品に関して期限日になった物のみお知らせメールが通知されます。ユーザーが閲覧できない在庫情報については、連絡がいきませんので注意ください。 設定方法は下記になります。 1. 利用機能設定から受信時間を設定する 「利用機能設定」から、期限アラート機能の「利用する」にチェックが入っている事を確認し、メールを受信したい時間を設定してください。設定された時間に、期限日になった物品についてメールでお知らせされます。 最後に更新ボタンを押してください。 なお、これだけでは期限アラートメールは届きません。「期限アラートお知らせメール機能」に「期限アラートメールを受信できるユーザは、0名です」となっております。次はユーザ情報の設定です。 2. ユーザ情報を編集する 下記ユーザ管理画面から、「メールアドレスを認証する」をクリックし、受信したいメールアドレスの認証をお願いします。「メールアドレス認証のご案内」メールが届きますのでリンク先をクリックし、認証が完了します。 以下のような認証用メールが届きます。 その後「このユーザを編集する」から、ユーザー情報を編集し、「期限アラートメールでお知らせする」を「はい」にして更新ボタンを押してください。 また、先ほどの利用機能設定画面に戻りますと、1名と変わっております。「期限アラートお知らせメール機能」に「発注点メールを受信できるユーザは、1名です」と0名から1名に変更になっております。 (注)なお、この時に受信時間も正しく設定されているかご確認ください。 対象の在庫データがメールで通知されるタイミングについて 設定が完了すると、指定した時間にメールが届きます。リンクをクリックすると、期限日になった在庫の一覧ページに行きます。 (注)ネットワーク不具合等の理由でメールが届かないときに混乱を招く恐れがあるため、該当の物品がない場合も毎日メールをお送りさせていただいております。 関連記事 在庫一覧に表示される項目を設定する(在庫一覧表示設定) STEP1 zaicoに物品を登録をしてみよう! 【WEB】在庫データを登録する 【Excel】エクセル在庫データ取り込みくん 銀行振込で申し込む