- 無料
- ミニマム
- ライト
- フル
- Web
- iPhone
- Android
店舗や倉庫など拠点が複数ある場合に、同じ商品について各拠点の数量を管理する方法を説明します。
現在、下記2つの方法をご案内しております。
方法1:保管場所ごとに在庫データを分ける方法
下記のように保存場所ごとに在庫データを作成する方法です。
- 物品名:商品X 保管場所:倉庫A
- 物品名:商品X 保管場所:倉庫B
在庫データは保管場所ごとに作成します。例えば、倉庫Aと倉庫Bにあれば2つ在庫データを作成します。
さらに担当の拠点の物品のみ見えるようにする場合、各拠点のグループを作成してそれぞれのユーザーを紐づけてください。グループについてはこちらをご参考ください。
注意点
こちらの方法ですと、同じバーコードの値をもつ在庫データが複数存在することになります。インポート機能を使う際には、「QRコード・バーコードの値」以外の、全ての在庫データで異なる値を持つ項目をキーにして上書きインポートしてください。インポート機能についてはこちらをご覧ください。
また、「商品Xの合計数量はどのように把握するか」といった問題が発生します。その場合は、下図の通り合計数を把握したい商品を物品名等で検索しますと、在庫一覧の表の左上に合計数が記載されますのでそちらで把握できます。
方法2:追加項目に各拠点の数量を記録する方法
追加機能を使って、「倉庫Aの数量」「倉庫Bの数量」という項目を追加してそこに数量を入力して管理します。
作成する在庫データは1つです。
追加項目機能の詳細はこちらをご覧ください。
この方法ですと、バーコード1つで管理可能ですが、それぞれの保管場所で数量変更があった場合、数量及び各保管場所の数量(追加項目)の内容をそれぞれ変更する手間が必要となります。
数量 | 倉庫Aの数量(追加項目) | 倉庫Bの数量(追加項目) | |
変更前 | 13 | 10 | 3 |
倉庫AからBに5個移動 | 13 | 5 (=10 – 5 手入力) | 8 (=3 + 5手入力) |
倉庫Bから4個出庫 | 9 (13 – 4 手入力) | 5 | 4(=8 – 4手入力) |
モバイルアプリで件数・数量の合計を出す方法
モバイルアプリでは在庫一覧画面から在庫の件数・合計数量を見ることができます。
項目で絞り込み検索することで、何が、いくつあるのかを確認して頂くことができます。
検索用キーワード:複数拠点、複数事業所、複数保管、保管場所、在庫移動、在庫合計数、同じ商品複数拠点