対象のプラン
- 無料
- ミニマム
- ライト
- フル
対象の端末
- Web
- iPhone
- Android
2024年9月:新デザイン画面では、グループビューはサイドバーから確認できます
グループビューは、新デザインの画面サイドバーから確認可能です。
ポイント
- グループ機能を使うことで、ロットや賞味期限、保管場所が異なる同一物品の総数がで確認できるようになります。
- グループ単位で、予定フリー在庫数の確認や発注点管理も可能です。
- 対象プラン:フルプラン ※ミニマム/ライトプランユーザーは、3つまで表示されます。
グループ機能を利用するための初期設定
在庫一覧の表示項目設定ボタンを押す
「グループタグ」の項目にチェックを入れて[更新]ボタンを押す
グループの登録
在庫一覧を「直接編集モード」にする
グループタグの項目にグループ名を登録していく(グループにしたい物品全てに同じグループ名を登録する)
[この内容で更新]ボタンを押す
ポイント
- グループタグは在庫データ詳細画面から編集することも可能です。
グループ別の在庫情報確認
在庫一覧の上部にあるビューを[個別]から[グループ]に切り替える
これで個別ビューとグループビューを切り替えることができるようになります。
グループビューの並び順は更新時刻の降順です。
・新しくグループタグを設定すると一番上に来る
・既存のグループタグでも発注点を更新すると一番上に来る
となります。
検索用キーワード:マスタ、マスター、一覧、グループ機能、まとめ、SKU